働くマインドが変わる!信頼・企業好感度UPに繋がる
AIに負けない!接遇マナー&コミュニケーションスキルアップトレーニング研修
職員一人一人が主体的にコミュニケーションを意識して磨き、働き甲斐を自ら見出していくことができることで、イキイキと表情が輝き、お互いを支えあう・補いあうことにも繋がり、【企業】イメージは必ずUPします!その為には、従業員満足(従業員を大切にする)を優先にコミュニケーションスキルを磨きながら、トップから働くマインド改革を優先させることが鍵となります。
何故なら、従業員が働いている企業(職場・仲間)の環境に満足していると、心にゆとりが生まれ、チームワークにも繋がり、会社にいくことが楽しくなるからです。そうなると、働いていることに生きがいを感じ、楽しいからこそ、表情が柔らかくなり、対応されている顧客・取引先企業は、「また購入したい」「周りのお友達に紹介したい」「取引をしたい」「取引を続けたい」「一緒に仕事がしたい」と結果、売り上げに繋がっていきます。
「企業は人なり」。人財育成は、継続していくことが大切です。
研修メニュー
全ての研修で、相手に与える印象とコミュニケーション理論や働き方マインドについて触れていきます。
管理者研修


■ ボディーランゲージでよりよい信頼関係を気付く
- 表情の読解力を上げて相手の立場に立ったより良いコミュニケーションを目指す
- ボディーランゲージで自己演出(表現)力を上げる
- 海外ではやってはいけないボディーランゲージ
- 握手のマナー
■ エグゼクティブのためのワンランク上のコミュニケーション研修
- コミュニケーション理論
- 印象の法則
- コーチングの在り方・部下の強みを引き出す
- 部下との信頼関係を深めるポイント
- 影響言語を意識して部下を動機づけるには日々意識しなければならないポイントがある
- 女性部下・男性部下との接し方の違い
- 効果的な質問
新人研修


■ 社会人としての心構え
- 会社組織とは
- 社会人に必要なスキル
- 人間関係作りの5つのPOINT
- 自己理解とコミュニケーション
- 社内コミュニケーション(指示の受け方・報告の仕方・仕事の進め方)
- 接遇・ビジネスマナーの心構え
新人・中堅社員研修


■ 第一印象の法則と基本的動作
- 印象美人コミュニケーションの基本
- 立ち居振る舞い(品格を上げ、好感・信頼に繋がる立ち居振る舞い・所作)
■ 言葉使いの基本
- 美しい言葉遣いと話し方(敬語の基本・間違えやすい敬語)
- 言葉の言い回しと表現力
■ 電話応対の基本
- 電話応対もイメージに繋がる・注意点ポイント(発声練習)
- 電話受け方・かけ方の基本/伝言メモの作成ポイント
■ 来客応対の基本
- 名刺の取り扱い方・名刺交換
- ご案内の仕方・席次・お見送り
- お茶の出し方
■ クレーム対応
- クレーム対応への考え方
- クレームを起こさせる代表的な4つパターン
- クレーム応対の手順
■ 信頼に繋がる「伝える・伝わる」コミュニケーション研修
- コミュニケーションの基本
- コミュニケーションをとる上で、人の感情に大きく作用するコミュニケーションとは?
- ワークを通して、3つのボディーランゲージが与える聞き方を学ぶ
- ワークを通して、常に相手の立場に立って伝えることの大切さを理解する
- 目の前の方の良いところを発見し伝えられる・受けいれられる自分になる
■ 人間関係がスムーズにいくコミュニケーショントレーニング研修
- コミュニケーション理論
- 印象の法則
- 影響言語の共通言語
- コーチングで、聴く・訊く力を磨くトレーニング(相手の可能性を引き出すことにも繋がる)
- リフレーミングトレーニング
研修スタイル・料金
研修形式 | ① 単発トレーニング研修 ※ 研修を録画し、後日何度も見返せるよう項目ごとに動画を分けて、eラーニング動画研修として、サービスの提供も可能です。サービス提供期間によって料金が異なります。お問合せ下さい。 |
---|---|
ご依頼の流れ | ① HPお問合せよりご連絡ください。 |
ご依頼確定後 | ■ 仕事や人間関係・接遇マナー・コミュニケーションに対する現状の意識確認のための事前アンケート |
参考料金 | 1時間あたり 30,000円~ |
ご相談・お見積りは無料
受講者の声
企業・中堅社員対象 イメージアップ研修 受講者の声
自身の対応を客観的に見ることができたので、次の対応時には今回の改善点、反省点を活かして良い接客を心掛けることができそう。所作や言葉を含めてコミュニケーションが自身のファンを作ることに繋がる。お客様からみて自分は言葉遣いなど、どういう風にみられているのだろうと改めて考えることができた。第一印象が視覚や聴覚からの情報で決まるのは知っていたが、なぜ?そうなるのか?またなぜ必要なのかを学べた。
改めてビジネスマナーの大切さを実感しました。映像をとして自分を客観的にみることができた。とても分かりやすく日頃の業務に沿った内容でとても為になった。ロープレとフィードバックを通して接客を客観的に見直すことができました。明日からすぐ使えるものがたくさんありました。
接客をするうえで、一番大事な印象という言葉の意味を研修を通して理解することができました。相手によって捉え方が違うことを改めて実感。動画撮影などでチェックすべき。自分のビデオを観て、姿勢の悪さや話し方の癖がわかったので、改善できるように行動していきます。
コミュニケーションの基礎を実践形式で学べたからわかりやすく、皆さんに合わせて進めてくださった。先生の話が分かりやすく今までの研修で一番楽しく受けることができました。
客観的に接客している自分をみることができたので、無意識の仕草やクセ、姿勢などがどのようにお客様の目に映っているかを学べました。姿勢を常に意識すること、出勤中車の中でも滑舌の練習をすること、気分が沈んだ時は、表情を明るくしてみることなど、実践していきたいです。
企業・新人社員対象研修 受講者の声
「絵をかく」指示を与えられたとき「思い込み」で指示されていない絵もかきました。「思い込み」は意識の差によって生まれ、経験を積んで修正できることを教わりました。 真剣に話をきいてくださっていると感じました。
電話応対の正しい流れ、今まで自分が当たっていると思っていた点が間違っていて、今のうちに気が付いてよかったです。基本的な知識を身につける座学と実践形式なども交えておこなって、より解りやすく研修を受けることができました。
クレームの際には、相手が何を考えているのか?どのような価値観を持っているのかについて共感することで自然と声のトーンや話し方、聞き方に自分の感情が表現されるということ。 シンプルで解りやすく大変勉強になりました。有難うございました。
頷かない会話が印象的でした。少しの体の動きで相手に与える印象がこんなにも変わるのだと驚きました。本日はありがとうございました。社会人として恥をかかない、且つ相手に失礼のない気持ちの良い対応ができるよう日々心掛けたいです。
女性職員向け 印象美人コミュニケーション・接遇マナー研修 受講者の声
実際に活かせるビジネスマナーを学び、楽しく知識を身につけることができました。座学だけでなく、実践しながらの研修だったのでイメージをしながら感覚をつかむことができました。今まで参加した研修の中で、一番時間が過ぎるのが早く楽しく学ばせていただきました。これまで日常の業務で不安や疑問に思っていたことが解消され、明日からの仕事も頑張ろう!という気持ちになりました。
クレーム対応について。ただ「申し訳ありません」と謝罪するだけでなく、相手の立場になって考えることが大切だということ。最初に先生や参加者がクレームを言った経験を共有する時間があり、それを聞いて、騒いだり怒鳴ったりしながらクレームを言う方であっても、同じように何か原因があって訴えてくれているのだから、真摯に対応するようにしたいと思った。テンポよく実践的な内容を学ぶことができたので時間があっという間に感じました。
敬語さえ使っていれば、相手に失礼はないだろうと思っていたが、相手や自分の立場にあった敬語(二重敬語)に気を付けるなど敬語は奥深く、まだまだ知識不足だと改めて感じさせられた。もっと勉強していきたいと思いました。最初にハイタッチで和ませてくれたので、研修に入りやすかったです。先生が質問を投げかけてくれたりグループワークをしたり、聞くだけ、見るだけの研修と違って参加型だったのでとても楽しい研修でした。ありがとうございました。
保育士職員対象 コミュニケーション接遇マナー研修 受講者の声
講師の先生から伝わってくる「自信」「笑顔」「一人ひとりを受け入れますという雰囲気」など印象は人の心を動かすものだと感じたこと。とても解りやすく、また時間が短く感じられる楽しく有意義な研修でした。有難うございました。
印象は無意識のうちに伝えている事。身だしなみ、姿勢、態度、表情、仕草なども気を付けたいと思いました。また、電話対応の伝言の受け方が間違った言葉を使っていたことが分かったので気を付けていきたい。ありがとうございました。
二人ペアで対面して握手をする実践で顔は笑っていても握り返してもらえないと違和感を覚えるのが印象的でした。笑顔や立ち居振る舞いがとてもステキで魅力的でした。講義で学んだことを心にとめてコミュニケーション能力upに繋げていきたいと思います。ありがとうございました。
高校生対象 職業とビジネスマナー講話 受講者の声
マナーについて学びたいと以前から思っていたので、今日の講話はとても参考になった。
イメージ(印象)を決めるのは自分ではなく相手だという話がとても心に残った。自分の気分で態度を変えるのではなく相手のことを考えられる人になりたいと思った。今年は就職や進学のため面接があるので、今日教えてもらったことを少しでも多く活かせるようにしたい。
今日の講話で改めて3年生になる自覚をしました。新垣先生の講話はとてもわかりやすく“当たり前”ができていないことがわかりました。挨拶や言葉遣い、態度がいかに重要なことであり、難しいということも再認識するキッカケになりました。そして、社会人として1つひとつの行動に責任を持ち意識して行動しようと思いました。
夢目標は、今からでも見つけることができる。人と会う時非言語(服装や身だしなみ)9割なことがわかったので、見た目もしっかりしようと思いました。今から基本を身につける為に意識は大切だと思いました。
今日は、いろんなことを聴くことができて、ともて良かったです。働くというのが年齢や価値観の違う人々と一緒に仕事をするというのを言われたときは確かにそうだなと感じました。また、発声練習では舌を動かすことや顔の筋肉を動かすのがこんなに難しいことだと初めて知りました。
本日のビジネスマナーの講話を聞いて、「自分は相手にどのような印象を与えているのだろう」と考えるようになりました。身だしなみや行動などで、第一印象の9割が決まると聞き、「これからは、自分自身の行動や話し方などを意識していこう」と思いました。